そのテクニックとは、
のことです。
ペダルはONとOFFのスイッチではありません。
「踏み方」「離し方」
これらの中に様々なバリエーションがあるのです。
特に「離し方」に関しては
「余韻」と密接に結びついています。
それを、楽曲の一番最後だけでしか
意識できていない演奏を聴くたびに
なんだかもったいないと感じてしまいます。
意識をするだけで音楽表現が全く変わります。
打鍵にも言えることなのですが、
下ろすときだけ丁寧におこなって
上げるときには無意識になってしまいがちなのです。
以前の私もそうでした。
ダンパーペダルを上げていくと
どのように音響が変わっていくのかを
ゆっくりゆっくりペダルを上げながら
確認してみることから始めましょう。
ダンパーペダルは
ただ単に音を伸ばすためのものではなく
どれだけ音色などの音楽表現に貢献しているのかを
耳で意識的に確認すると
ペダルに対する注意の仕方に
きっと変化が出てくるはずです。
ペダリングについて学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント