【ピアノ】続編:「問いかけ」と「応答」の対比を際立たせる方法

スポンサーリンク
本記事では、
【ピアノ】「問いかけ」と「応答」の対比を際立たせる方法
という記事の内容を基礎に
新たな作品例を取り上げながら解説しています。
本記事単体でも学んでいただけます。

 

上記の第1弾の記事では、

対比を作れる要素として

以下の3点を挙げました。

◉ ダイナミクス
◉ リズム
◉ 音色

この3点はもちろん

新たな要素にも注目して

以下の譜例を読み取ってみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第5番 K.283 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

実線カギマークの音型で問いかけて

点線カギマークの音型で応答しています。

 

実線カギマークのリズム音型に注目すると

16分音符の細かな音価が含まれています。

それに対して

点線カギマークの音型は4分音符という長い音価。

前者の方が「軽さ」を感じますね。

16分音符が含まれているのは、

モーツァルト自身が「軽さ」を感じていた証拠です。

「軽さ ⇆ 深さ」

これらの対比を読み取ってください。

 

(再掲)

次に「音域」に注目しましょう。

実線カギマークの音型のほうが高い音域で出てきます。

やはり、

音域という観点でも

「軽さ ⇆ 深さ」の差を感じることができます。

 

では、どう演奏すればいいのかについてですが、

結論としては

点線カギマークの音型のほうが

やや太い声で演奏していいでしょう。

同じくらいのダイナミクスで弾いている演奏も多いのですが

「対比」という観点で言うと

少し差をつけて演奏することを推奨します。

 

いいですか、

主役よりも脇役のほうが大きくなってしまったら

これはおかしいのですが、

「問いかけ」に対する「応答」というのは

どちらが主役でどちらが脇役かは決まっていません。

楽曲によって、その都度読み取る必要があります。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました