【ピアノ】続編:「問いかけ」と「応答」の対比を際立たせる方法

スポンサーリンク
本記事では、
【ピアノ】「問いかけ」と「応答」の対比を際立たせる方法
という記事の内容を基礎に
新たな作品例を取り上げながら解説しています。
本記事単体でも学んでいただけます。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

上記の第1弾の記事では、

対比を作れる要素として

以下の3点を挙げました。

◉ ダイナミクス
◉ リズム
◉ 音色

この3点はもちろん

新たな要素にも注目して

以下の譜例を読み取ってみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第5番 K.283 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

実線カギマークの音型で問いかけて

点線カギマークの音型で応答しています。

 

実線カギマークのリズム音型に注目すると

16分音符の細かな音価が含まれています。

それに対して

点線カギマークの音型は4分音符という長い音価。

前者の方が「軽さ」を感じますね。

16分音符が含まれているのは、

モーツァルト自身が「軽さ」を感じていた証拠です。

「軽さ ⇆ 深さ」

これらの対比を読み取ってください。

 

(再掲)

次に「音域」に注目しましょう。

実線カギマークの音型のほうが高い音域で出てきます。

やはり、

音域という観点でも

「軽さ ⇆ 深さ」の差を感じることができます。

 

では、どう演奏すればいいのかについてですが、

結論としては

点線カギマークの音型のほうが

やや太い声で演奏していいでしょう。

同じくらいのダイナミクスで弾いている演奏も多いのですが

「対比」という観点で言うと

少し差をつけて演奏することを推奨します。

 

いいですか、

主役よりも脇役のほうが大きくなってしまったら

これはおかしいのですが、

「問いかけ」に対する「応答」というのは

どちらが主役でどちらが脇役かは決まっていません。

楽曲によって、その都度読み取る必要があります。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました