【ピアノ】立体的な演奏をするカギは「お皿」

スポンサーリンク
本記事では、
「立体的な演奏をするために必要な考え方」
のいちばんの基礎を解説しています。
あらゆる楽曲で応用できる考え方です。

 

次の譜例を見てください。

例えば、譜面左のようなアルペジオがあるとします。

よくある伴奏形ですね。

一方これらの音は、

ただ単に均等なダイナミクスバランスで弾いてしまうと

音楽的ではありません。

それではただの「音のられつ」になってしまいます。

 

では、譜例右を見てください。

譜例左を声部分けしたものです。

 

(再掲)

 

実際はこのように、

「バスライン」

がダンパーペダルで残っています。

(譜例の見やすさを優先していますが、厳密には他の音も残ります。)

これが理解できれば、

「他の音よりも、全音符のバス音をやや深めに演奏したほうがバランスがいい」

ということがわかるはず。

バス音の響きが「音響の支え」となり、

その上に他の音が乗ってくるからです。

つまり、バス音は「お皿」

 

小さなお皿の上に食べ物をのせても

こぼれ落ちてしまいますが、

「深い音(大きめのお皿)」

にすることで、

「上にのせた音(食べ物)」

はしっかりとおさまります。

 

バランスをとるカギ、

立体的な演奏をするカギは

「一度、お皿をイメージしてみること」です。

 

今取り組んでいる楽曲のあらゆるところで

これを応用してみましょう。

楽曲によっては

譜例のように単純ではなく

必ずしもバスラインを取り出すことが出来ないケースもあります。

しかし、その場合でも必ず、

「今その瞬間に重要な音はどの音なのか」

という視点をもつ必要があります。

「メロディ」が重要なのはいうまでもありません。

メロディ意外の要素の中でも優先順位をつけるのです。

 

(再掲)

 

「メロディ意外の要素の中でも優先順位をつける」

というのは、つまり、

「伴奏ひとつをとっても、譜例のように立体的に考える」

ということ。

「立体的に考えてバランスをとること」イコール「優先順位を決めること」

とも言えます。

 

多くの作曲家は

譜例左のように簡潔な形での記譜しかしてくれていません。

すべての箇所を譜例右のように記譜してしまうと

楽譜が一見ゴチャゴチャしてしまうから。

譜例左でもわかってくれるでしょうということで

多くの場合は

「譜面上整理されているほう」

が優先されるのです。

(譜面というのは利便性も重視されるため。)

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました