記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
「間(ま)」というのは
上手く使うことで
◉ 音色をガラリと変えることができる
◉ 音量を上げなくても強調したように聴かせることができる
などをはじめとして、
表現の味方になってくれます。
しかし、
このブログで何度も書いているように
音楽の流れを止めてしまうような「間(ま)」をとることほど
もったいないことはありません。
「間(ま)」を取るべきでないところの典型例を
ひとつ見てみましょう。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ブルーメンフェルド「左手のためのエチュード op.36」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、43-44小節目)
小音符のところからは
カデンツァ風になっています。
ここの入り、
つまり「①(小節の変わり目)」の部分で「間(ま)」をとってしまうと
音楽が停滞してしまいます。
やってしまいがちな典型的音型例です。
どうしてなのか分かりますか。
クレッシェンドで音楽の方向性が示されており、
明らかに丸印をつけたFes音が頂点で
そこへ音楽が向かっているのに
その前で一息ついている場合ではないからです。
(再掲)
①のところでのろくなってはいけません。
もし待つのであれば、②で待ってください。
ノンストップで②へ入ってしまって、
それからショートフェルマータ。
待つところが音符ひとつぶんずれただけで
一気に音楽の方向性が明確になるのを
感じることと思います。
音符は一通り弾けるようになってからが勝負。
といいますか、
譜読みの段階から
こういうことも読み取れるようになるのがベストです。
楽譜から
「音楽の方向性」
つまり
「エネルギーの流れ」
を読みとってください。
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉ 大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント