【ピアノ】手や指の動きが大きいクセを改善する練習方法

スポンサーリンク

 

♬ 手や指の動きが大きすぎる

♬ 使っていない指が、ムダに動いたり突っ張ったりしている

 

こういったクセを改善したい方へ。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

細かなパッセージを弾くときに起きがちな

◉ 手や指の動きが大きすぎる
◉ 使っていない指が、ムダに動いたり突っ張ったりしている

などといったクセは

是非改善しておきたいところです。

 

これは一朝一夕で改善できるものではないのですが、

日頃の練習に取り入れられる

ちょっとした改善方法があります。

 

それは、

「ひとつの指を保持したまま、指練習する」

という方法。

 

例えば、以下のような練習内容。

ハノンの第1番を例に解説します。

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-2小節をもとに)

記譜したように

フィンガーペダルで

差し支えのないひとつの指を保持します。

演奏音型によっては

保持した指をまたすぐに打鍵しなくてはいけなくなり

上手く使えないのですが、

この「第1番」では

譜例のように

各小節の開始音を保持することができます。

 

このように保持することで

手全体の動きを最小限におさえることができるのです。

もちろん、

保持していない他の指を高く上げすぎない意識は

持っていないといけません。

 

「コルトーのピアノメトード」というエチュードに

「4本の指の練習-1本の指を持続(指の均一と独立)No.2a-2e」

という有益な練習課題がありますが、

その解説文にも

指を保持して手の動きを制限することについて書かれています。

これを、ハノンにも応用してみようというわけなのです。

 

こういった練習は

毎日やらないといけないわけではありません。

◉ 手や指の動きが大きい気がする
◉ 使っていない指が、ムダに動いたり突っ張ったりしている

などと思ったら

方向を正すつもりで取り入れてみましょう。

 

【「ハノン」の練習方法について更に学びたい方へ】
以下の電子書籍を参考にしてください。

◉ 【続編】大人のための欲張りピアノ 絶対に上達するハノンの練習法!

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました