‣ 表現技法

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】クレッシェンドとデクレッシェンドを同時に表現する

「たったひとりでもアンサンブルをしている」 という事実を忘れないようにして ピアノへ向かってみてください。 別々の声部で クレッシェンドとデクレッシェンドを同時に表現するのは 苦手としている方が多いようです。 ...
テンポ関連

【ピアノ】「だんだん弱く」にテンポ変化も加味されるかどうかに注意

何となくで把握してしまっている音楽用語があるようでしたら それぞれの意味を一度整理し直してみることで 楽曲の捉え方に変化が出てきます。 だんだん弱くしていくときには だんだん遅くしていく表現も セットでつけてし...
テンポ関連

【ピアノ】テンポについての傾向は上級への橋渡しで逆転する

初級〜中級者と中級上〜上級者で まったく傾向が逆転する、 テンポについてのおちいりやすい注意点 について解説します。 あくまでさまざまな演奏を耳にしている 筆者の感覚的なものではありますが、 初級〜中級者と中...
テンポ関連

 【ピアノ】バロックのAdagioがあまり遅くない理由

バロックのAdagioと ロマン派のAdagioを比較してみると テンポの違いが傾向として出てくる。 それは、バロックにおけるテンポの決め方に理由があります。 まず知っておいていただきたいのが、 バロック時代におけ...
テンポ関連

【ピアノ】メトロノームを取り払ったあとに再度迎え入れる方法

メトロノームの効果的な使い方などは これまでにも記事にしてきました。 本記事では、 目前の楽曲における学習が進み メトロノームを外したあとに、 再度メトロノームを出戻りさせて活用する方法を 解説しています。 オスス...
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】アーティキュレーションの理解には記号の理解が必要

音楽記号の意味の理解と 各種記号をそれぞれの作曲家が どのような意味合いで使っていたのかを知ることは アーティキュレーションの理解にとって必須です。 アーティキュレーションについては 非常に奥が深く、 「何と...
運指

【ピアノ】一瞬の切れ目をつくれる運指の工夫

表現しにくいアーティキュレーションも ちょっとした運指の工夫で カンタンに弾けてしまうことがあります。 今回は、 一瞬の切れ目をつくる表現を例に挙げます。 譜例(Finaleで作成、左手で演奏すると想定...
テンポ関連

【ピアノ】ルバートでゆるめる表現とrit.する表現との違い

テンポ・ルバートによるゆるみと rit. によるテンポのゆるみの違いを ジョーン・ラストが的確に説明してくれています。 感覚的には理解していると思いますが、 ルバートでゆるめるのと rit. でテンポをゆるめる...
テンポ関連

【ピアノ】テンポ設定の仕方

その演奏者にとっての最善のテンポ設定に必要なものは、 メトロノームでもICレコーダーでもなく 何を表現したいかという意志と意識です。 作曲家がテンポを数字で明確に指示してくれているケースはともかく、 多くの楽曲では ...
ダイナミクス

【ピアノ】なぜ「短い音符ほど弱く弾く」が原則なのか

ピアニストのアレクサンドル・トラーゼも語っているように、 「短い音符ほど弱く弾く」 というのは 例外こそあれどクラシック音楽の原則とされています。 ではなぜ、このようにすべきなのでしょう。 「NHKスーパーピアノレッス...
テンポ関連

【ピアノ】テンポ指示を判断するときに注意すべきこと

テンポ指示であるM.M.の書かれ方をよく見ると その音楽の特徴が分かります。 詳しくは、本記事をご覧ください。 ♩= 80 などと作曲家が具体的なテンポ指示を残しているケースがあります。 とうぜん、 目安として...
譜読み

【ピアノ】遠近感の変化を読み取る

同じ音型や似た音型が 異なるダイナミクスで出てくる場合、 距離を感じることで 立体的に演奏することを考えてみてください。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 リス...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました