何度も書いてきているように、
クレッシェンドやデクレッシェンドなどの
時間的なダイナミクス変化は
原則、後ろ寄りで表現します。
クレッシェンドが書かれている
まさにそのところで
すでに強くなってしまっていてはいけないということ。
これをうまく表現する、
ちょっとしたコツがあります。
もし、感覚をうまくつかめないようでしたら
“弱拍” からダイナミクス変化を始めてみてください。
そうすることで
変化がスムーズに聴こえることが多い。
別の角度から解説します。
オーケストラにおいて
曲の途中で
それまで休んでいた楽器が出てくるときって、
弱拍からスッーっと出てくると
違和感なく聴こえる。
ドン!と出てくる場合は
強拍からでもいいのですが
「いつの間にか出てきた」
という感じを出すためには
弱拍からさりげなく出てくるようにオーケストレーションするのが
良いとされています。
そのようにしたほうが
どうして違和感なく聴こえるのかについては、
強拍が「心理的な力点」であり
弱拍はそうでないことを考えればわかりますよね。
クレッシェンドやデクレッシェンドにも
似ているところがあって、
ドン!といきなりダイナミクスを変えるのではなく
「いつの間にか変わっていた」
という感じが出たほうが
ほんらいの意味に近い。
だからこそ、
変化のさせ方として
「困ったら弱拍から変化させる」
と考えると
うまくいくことが多いのです。
【ピアノ】ぜったいにクレッシェンドの開始位置が早まらないための対策
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント