付点 【ピアノ】ピアニストでも楽譜通りのリズムで弾かない付点リズム 本記事では、 演奏方法に迷いやすい記譜として 「ピアニストでも楽譜通りのリズムで弾かない付点リズム」 について解説します。 以下の譜例を見てください。 モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章... 2024.09.08 付点演奏方法に迷いやすい記譜装飾音
装飾音 【ピアノ】なぜ、拍頭につける装飾音は強く弾かないのか 拍頭につける装飾音を強く弾くべきでない理由は 装飾音の役割のひとつにあります。 バロックや古典派における装飾音では 拍の前へ出さずに拍頭につけるのが 慣例とされています。 例外はありますが この拍頭に... 2024.08.27 装飾音
連符 【ピアノ】悲愴ソナタ 第2楽章 20-22小節 練習の手引き ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 ハ短調 op.13 第2楽章」より、 20-22小節に出てくる2つのハードルの乗り越え方を 解説します。 ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 ハ短調 op.13 第2楽章」 ... 2024.06.18 連符- ベートーヴェン (1770-1827)装飾音
譜読み 【ピアノ】音が増えたり細かい音価を見たら注意すべきこと 音が増えたり音価が細かくなったときに 演奏の苦労が伴って表現が重くならないよう 注意しましょう。 求められている表現は たいてい、正反対です。 多くの楽曲でいえる一般的なこととして、 ダイナミクスの変化がないまま... 2024.06.16 譜読み装飾音
装飾音 【ピアノ】「音を強調する装飾音」とはどういうことか 装飾音が付けられる意図はさまざまですが、 そのひとつに 「音を強調する」 というものがあります。 これについて具体例とともに解説します。 フンメルの書籍の中に 以下のような文章があります。 (以下、抜粋) 装... 2024.06.06 装飾音
装飾音 【ピアノ】装飾音を声楽的にとるか器楽的にとるか 本記事では、 装飾音に関して 少し抽象的な内容ですが とても重要な視点を取り上げます。 装飾音は軽めに弾くのが原則で それらがかかる幹の音よりも目立ってしまうと 音楽的に不自然になってしまいます。 多く... 2024.06.03 装飾音
装飾音 【ピアノ】拍の前へ出さない装飾音は、もう一方のパートが休符のときに要注意 拍の前へ出さない装飾音を演奏するときの 意外な落とし穴を解説します。 演奏論などの専門書にも書かれていますが、 バロックや古典派の作品の装飾音は 基本的には「拍の前へ出さない」のが慣例。 一方、これ... 2024.05.23 装飾音
装飾音 【ピアノ】ロングトリルでは数え過ぎない 本記事では、 長く続くロングトリルにおける演奏注意点を 簡潔に解説しています。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.281... 2024.05.15 装飾音
譜読み 【ピアノ】その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る 「その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る」 これが、譜読みで読み取るべき 隠れた課題となります。 バロックの装飾音は 一部の例外を除き、 書かれていないところにつけるのも 書いてあるものを省略... 2024.05.14 譜読み装飾音
装飾音 【ピアノ】古典的なトリル演奏では、噛み合わせを決めておく 以前にも少し触れたことのある話題ですが、 新たな譜例を用いながら 再度解説します。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ第10番 K.33... 2024.05.05 装飾音
- J.S.バッハ (1685-1750) 【ピアノ】バロックの演奏習慣を学べる、J.S.バッハ自身による有益教材 J.S.バッハ自身は、 一部の作品で 装飾音がない楽譜と 装飾音を付け加えた楽譜の2種類を 残してくれています。 J.S.バッハの組曲などの演奏を聴いていると 繰り返しをするときに 1回目は装飾なしで弾き ... 2024.03.28 - J.S.バッハ (1685-1750)装飾音
ダイナミクス 【ピアノ】ターンのはじめの音にアクセントを入れない ターンには何パターンかの記譜がありますが、 いずれにしても 演奏上では開始音へアクセントがつかないように 注意する必要があります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モ... 2024.02.17 ダイナミクス装飾音