【ピアノ】その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る

スポンサーリンク
「その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る」
これが、譜読みで読み取るべき
隠れた課題となります。

 

バロックの装飾音は

一部の例外を除き、

書かれていないところにつけるのも

書いてあるものを省略してしまうのも

どちらも自由とされていました。

その点は、今の時代よりも演奏家の裁量に任されていたわけです。

 

このことについては、

バロック音楽の専門書のほか、

以下のピアノ専門書籍などで解説されています。

 

◉ ピアノが上手になる人、ならない人(著 : 小林 仁 / 春秋社)

 

 

 

 

 

一方、例えばショパンの装飾音を勝手に省略してしまうことは

原則、望ましくありません。

この時代の楽曲は

どういった装飾音を

どのようにつけるのかもすべて含めて、

作曲家の意図した表現となっています。

だからこそ、

その装飾音があることで生まれる感覚的表現を

感じ取る必要があるでしょう。

 

例えば、以下の譜例を見てください。

 

ショパン「ピアノソナタ第2番 変ロ短調 作品35 第3楽章(葬送行進曲)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、37-38小節)

丸印で示したB音の前で

さまざまな装飾がされていますが、

仮に、8分音符装飾音として書かれている

直前のC音を省略して弾いてみてください。

たった一音を省いただけで

丸印で示したB音の意味がまったく変わってしまうと思いませんか。

この装飾音C音の効果で

B音の訴えかけが強化されるんです。

 

一般的には、装飾音が入ることで

長く続くトリルによる持続効果」や

「旋律を飾る効果」など、

あらゆることを表現できます。

一方、

上記のような

感覚に訴えかけてくる効果についても

感じ取るようにしましょう。

 

「その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る」

これが、譜読みで読み取るべき

隠れた課題となります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
装飾音 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました