記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ピアノという楽器はその特性上、
管楽器や弦楽器のように
出し終わった音を意図的にデクレッシェンドすることはできません。
しかし、
デクレッシェンドしたかのように聴かせることはできるので、
それを上手く取り入れることで
表現の幅を広げることができます。
■ペダルを踏みかえてデクレッシェンドする方法
♬ サイレント・キーを利用して、ペダルを踏みかえる
まずは、
ピアニストのミシェル・ベロフも取り入れている、
というやり方を例に挙げましょう。
ドビュッシー「前奏曲集 第1集 より 沈める寺」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、42-45小節)
ここでは p から pp までのダイナミクス間に
「4段階の弱音」が要求されていますが、
その表現サポートとして
「ペダルチェンジによるデクレッシェンド」が有効にはたらきます。
以下の手順。
各小節の3拍目の音(拍子自体は、6/4拍子)を打鍵したら、
すぐに1拍目の白玉音群を
再発音されないように両手とも押さえなおします。(サイレント・キー)
押さえ終わったら、ペダルを踏みかえます。
そうすることで、
押さえ直した音群がペダルで共鳴して
薄い音響が生まれます。
結果として、
デクレッシェンドしたような効果を得ることができるのです。
サイレント・キーをしていない状態での通常のペダル踏みかえでは
音響がすべて消えてしまいますので、
これらの違いを理解しましょう。
上記一連の手順を
楽曲テンポの中でおこなうわけですから
やや高度なテクニックと言えるでしょう。
特に、
「サイレント・キーの際に再発音してしまうミス」には
細心の注意が必要です。
共鳴を利用した方法ですので、
基本的に電子ピアノではできません。
現代音楽以外ではほとんど作曲家による指示はありませんので、
奏者の判断で取り入れることになります。
♬ ハーフペダルとしての踏みかえを繰り返す
「ペダルを踏みかえてデクレッシェンドする方法」
としては他にも、
というやり方があります。
「フェルマータでの伸ばしの箇所」などで、
ペダルを踏んだままだと音響が厚すぎると感じる時に、
半分だけ踏みかえて音響を薄くする方法です。
繰り返すとデクレッシェンド効果を出せます。
これも、現代音楽以外ではほとんど作曲家による指示はありませんので、
奏者の判断で取り入れることになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ペダリングテクニック」を更に学びたい方へ
◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント