【ピアノ】2オクターヴユニゾンのサウンドを覚えよう

スポンサーリンク
知っているサウンドを増やすと
新曲に強くなるうえ、
ピアノアレンジの幅も広がります。
本記事では、
「ピアノで演奏する、2オクターヴユニゾンによる独特のサウンド」
について取り上げます。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

シューマン「ピアノソナタ 第1番 嬰ヘ短調 Op.11 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、157-160小節)

ここではメロディを両手合わせて3つの線で演奏しており、

2オクターヴユニゾンになっています。

バスや内声も弾きながらこのように

2オクターヴでメロディをとる例は

ありそうで意外と少ない印象。

この楽曲では

他にも数箇所で

この書法がとられています。

 

【補足】
さらにオクターブ増えた
バスや内声を伴わない3オクターヴユニゾンは
もっと多くの作品で見られますね。
例をひとつ挙げておきましょう。
(1拍目の頭のみ、バスや内声を伴っています。)

ブラームス「ピアノソナタ 第2番 嬰ヘ短調 Op.2 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

 

(再掲)

2オクターヴあるメロディのうち

どのラインを強調するのかによって

出てくるニュアンスが大きく変わります。

こういった選択も含めて

演奏者の解釈であり

センスと言えるでしょう。

 

また、

バランスでニュアンスが変わるとはいえ、

「ピアノで演奏する、2オクターヴユニゾンによる独特のサウンド」

というものはあります。

上記の譜例を実際に音にしてみることで

サウンドを覚えましょう。

 

こういった引き出しを増やしていくと、

それが使われている新しい作品を耳にしたときに

取れる情報が増えますし、

ピアノアレンジの可能性も広げることができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました