【ピアノ】開幕音をただのトニックに響かせない

スポンサーリンク
弾くのが難しくないちょっとした場面でも
決して気を抜かずに
「その一瞬を音楽にする」
という意識をもって音を出す。
そうすることで
つまらない演奏を脱することができます。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

この最初の和音は

「開演ベル」の役割をもっていると言えます。

幕開けを告げる「つかみ」の音。

 

こういった和音は

音を出すだけでしたら難しくありませんが、

きちんとコントロールされたうえで発音しないと

ただ単に

「はい、トニックが鳴りましたよ」

と喋るだけのものになってしまいます。

きちんと語りたいところ。

 

以下の点に気をつけて音を出しましょう。

◉ 音が散らばらないように、鍵盤の近くから打鍵する
◉ しなやかなアルペッジョと共に、右手のトップノートを聴かせる
◉ 左手の和音は重くならないように、やや加減する

これらに気をつけながら

優雅で音楽的な音を出せば、

「ただのトニックのサウンド」

を避けることができます。

バランスが考えられていない和音というのは

ただの音のカタマリと一緒。

 

弾くのが難しくないちょっとした場面でも

決して気を抜かずに

「その一瞬を音楽にする」

という意識をもって音を出す。

そうすることで

つまらない演奏を脱することができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました