【ピアノ】一声部に同音連打がある和音連打の演奏ポイント

スポンサーリンク
本記事では、
和音連打の中に同音連打する声部が含まれる場合の
演奏ポイントおよび練習方法を解説しています。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ショパン「ノクターン(夜想曲)第8番 変ニ長調 作品27-2

譜例(PD作品、Finaleで作成、15小節)

 

譜例後半のように、

和音連打で一声部が同音連打になっていることは

よくありますよね。

 

こういった場合に演奏で気をつけるべきことは

「動くほうの声部で、横のラインを意識する」

ということ。

当たり前のことにように感じるかもしれませんが、

ひとつひとつの和音が縦割りになってしまっている演奏が非常に多い。

 

どうしてそうなってしまうのか想像つくでしょうか。

同音連打があるということは

ピアノ演奏においては

「その一度鍵盤を上げてから、もう一度打鍵する」

という奏法を使うことになります。

つられて同音連打ではないほうの声部も

横の流れのラインが希薄になってしまうのです。

 

(再掲)

もう少し深く考えてみましょう。

 

こういった場面における同音連打というのは

いってみれば「持続音」

ほんらいであれば

長い音価で伸ばしていてもいいのですが、

減衰楽器であるピアノという楽器の特徴も踏まえると

同音連打で持続させるというわけです。

 

言うまでもありませんが、

同音連打のほうの声部は主役ではありません。

(少なくとも、この譜例の箇所では。)

 

意識を、動く声部のほうへ傾けて歌っていく。

その中で、同音連打のほうの音にも触れる。

こういったイメージで

重視するほうの声部を意識すると

音楽的なサウンドが得られるでしょう。

 

譜例2のような練習もおこなってください。

 

(譜例2)

 

必ず、

「原曲を実際に演奏するときの運指」

を使って練習すること。

 

同音連打の声部を伸ばしたままにしておくのは、

手の広げ方を変えてしまっては

声部別練習の意味がないので

「原曲を実際に演奏するときの手の開き具合」

を保ったままで

動く声部を練習するためです。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました