【ピアノ】両手とも休符になる箇所の注意点

スポンサーリンク
楽曲の中には
「両手とも休符になる箇所」
が頻繁に出てきますが、
本記事ではそういった箇所での注意点をお伝えしています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第7番 ニ長調 作品10-3 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、8-10小節目)

10小節目の四角で囲った箇所では、両手とも休符になります。

注意点は2点。

①休符が詰まってしまわないように注意する
②頭や顔でカウントをとらないように注意する

 

休符が詰まってしまう状態には本当によくなりがちです。

片手さえ動いていればそうならないのですが

両手ともに休符になった途端に休符が詰まってしまいます。

特に譜例のような

p から f へとダイナミクスが急激に変化するときには

この傾向が顕著になります。

自身では意外と気づきにくい部分ですから

充分に気をつけましょう。

 

また、

頭や顔でカウントをとってしまう動作も起きがち。

やはり片手が動いてさえいれば

その動きがカウントになるのですが、

両手ともに休符になると

どこかでカウントをとらないといけないので

顔を振ってしまったりします。

一気に素人臭くなってしまいますよね。

もちろん、”体内” でカウントをとるべきところです。

慣れれば難しくありませんので

日頃の練習から意識しておくことが1番の対策と言えるでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました