【ピアノ】力を入れるのは一瞬だけ

スポンサーリンク
本記事では、
フォルテの音の打鍵について解説しています。

 

連日、甲子園の話題で持ちきりですね。

バットでボールを打つ瞬間を見ていると、

「打つ一瞬のタイミングしか力を入れていない」

ということが伝わってきます。

常に力を入れっぱなしだと

とっさに動けませんし

反動がないので

ボールが遠くへ飛んでいきません。

 

鐘を鳴らす時も

思いきり「ゴーン!」とやるよりも

反動をつけて「当たる瞬間」に一番エネルギーがかかるようにすると

一番いい音で響きますし

身体への負担も最小限で済みます。

 

もちろんピアノ演奏においても、

「フォルテを弾く前に必要以上に力を入れないこと」

これがポイントです。

打鍵のタイミングで一番エネルギーがかかるようにして

その後は

「下りた鍵盤を支えるくらいの力」

があれば充分です。

 

いいですか、

ピアノと対話して鳴らしてあげるべきなのに

演奏者側が大汗かいてガチガチになっていてはいけません。

身体を楽に。

アゴの力も抜く。

顔で弾かない。

そして、自分の想いを音にする。

 

◉大人のための欲張りピアノ [“脱力”が悩みのあなたへ贈る8つのレッスン]

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました