ピアノレッスンでよくきかれる、
「手首を柔らかく」
の意味を取り違えている生徒が多いように感じます。
「弾くたびに手首でいちいち上へ抜いていく」
と思っている方は多いようです。
しかし、このような弾き方では
その都度フレーズが切れてしまいます。
「仮にダンパーペダルで音自体は繋がっていても」です。
録音してみると、
音がフワフワしてしまっているのが
分かると思います。
手首を柔らかく動かす箇所も
時には必要です。
しかし、
「全部手首で抜けばいいんだ」
などと勘違いしないようにしましょう。
ワンポイントアドバイスとしては、
「手首を柔らかく」
と言われたら、
「打鍵した後、鍵盤をおさえている間、
手首に力が入ったままになっていないか」
手首に力が入ったままになっていないか」
この点をチェックしてみましょう。
弾いた後も固めておいたままだと
音質にも、手への負担にも、
悪影響が出る場合が多いのです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント