注意すべきなのは、
「唐突なアクセント」
です。
トリルの時に、
無意識に入りで唐突なアクセントがついてしまっていませんか?
トリルというのは、
あくまで
「減衰楽器であるピアノの特性を補うため、音を持続させる意図」
「装飾的な効果を出す意図」
「装飾的な効果を出す意図」
などといった目的で
書かれています。
長く続くトリルの時に
「意図的に入りだけ強調して、あとは控えめにトリルする」
という方法をとることは
時々あります。
一方、
それ以外の多くのケースでは注意が必要。
トリル自体を弾くことに一生懸命になってしまい、
トリルの「入り」や「終わり」の処理にまで
気が回っていないケースは
意外に多いのです。
「トリルは流れの中で自然に聴こえるように入れる」
これを意識してみましょう。
「流れの中で処理する(前後関係のつじつまを合わせる)」
という考え方は、
「ダイナミクス」
「間(ま)のとり方」
「rit.の仕方」
他、
あらゆる音楽表現にも応用できる
大切な考え方です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント