【ピアノ】「テンポ」と「トリルの入れ方」との関係に注意

スポンサーリンク
本記事では、
テンポ設定と関連して考慮が必要な
「トリルの入れ方」を解説しています。

 

特に「緩徐楽章」のときに注意が必要なのですが、

同じ楽曲であっても

テンポがゆっくりの時と

やや速めに演奏する時とでは

トリルの入れ方が変わってきます。

 

テンポをやや速めに設定したにも関わらず、

ゆっくりの時と同じ数のトリルを入れてしまうと

その部分だけ音楽が広がりすぎて

音楽的に分断されてしまいます。

だからと言って、

トリルを入れるスピードを速くしてしまうと

音楽の性格自体に影響が出てしまいます。

例えば、

緩やかなカンタービレの楽曲で

いきなり「ズダダダダ」と急速トリルが出てくると

不自然ですよね。

 

つまり、

「最初に譜読みをする段階で、
最終的に仕上げたいテンポを考慮して
トリルの入れ方を決定しておくことが理想」

と言えます。

もしくは、

譜読みが終わってからでも

トリルの入れ方を再調整する勇気を持つことが

必要となります。

 

少し高度な考え方ですが、

トリルの入れ方で

音楽がギクシャクしてしまわないためにも

頭の片隅に入れておいてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました