楽曲の中でトリルが出てきたときに
音楽が分断されてしまったり
流れが止まってしまったりする演奏は
よく耳にします。
演奏を客観的に聴くことに慣れるまでは
録音&チェックしないと意外と気がつきにくいので
厄介ですね。
音楽が不自然になってしまう理由には
以下のようなものが挙げられます。
◉ とってつけたように、いきなりそこだけ強くなってしまうから
◉ 楽曲の雰囲気に関係なく、何でもかんでもダダダダって速く入れてしまうから
◉ 楽曲の雰囲気に関係なく、何でもかんでもダダダダって速く入れてしまうから
簡単に言うと、
トリルをイレギュラーなイヴェントだと思って
頑張りすぎているんです。
トリルは、前後の流れの中で自然に入れなくてはいけません。
一種の演奏面での苦労がともなうのはわかりますが、
そこだけ強くなってしまうと
浮いて不自然な表現になってしまいます。
また、
どんなニュアンスのトリルが
その箇所の表現に適切なのかを考えて
◉ スピードはどれくらいか
◉ トリル始めと終わりのスピードやニュアンスはどうするか
◉ ベタッとしたトリルか、パラパラとしたノンレガートなトリルか
◉ トリル始めと終わりのスピードやニュアンスはどうするか
◉ ベタッとしたトリルか、パラパラとしたノンレガートなトリルか
などを決定していく必要があります。
それをしないと、
いつでも同じようにダダダダっと入れるだけの表現になってしまい、
トリルの直前が美しく弾けていても
一気に夢から覚めてしまいます。
とにかく、
ほとんどのトリルは
音楽的要求から生じた自然なもので
イレギュラーに取っ付けているものではないと踏まえたうえで
ピアノへ向かってみてください。
トリル以外の装飾音に関しても同様です。
✔︎ あわせて読みたい
【ピアノ】「ドライなトリル」「ウェットなトリル」を使い分けよう
【ピアノ】「ドライなトリル」「ウェットなトリル」を使い分けよう
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント