【ピアノ】「ドライなトリル」「ウェットなトリル」を使い分けよう

スポンサーリンク
同じトリルであっても、
奏法によってニュアンスを変えることができます。
そのやり方について、入り口を解説します。
【ピアノ】トリルにもレガートとノンレガートがある
という記事の内容を補足しました。

 

トリルの「入れる方向」や「入れる速さ」などといったニュアンスは

比較的多くの方が意識していることでしょう。

 

そこに加えて、

「ドライなトリル」

「ウェットなトリル」

の使い分けも取り入れてみましょう。

表現の幅がグンと広がります。

 

ドライなトリル

 

一音一音がレガートすぎずにパラパラと聴こえてくるトリル。

 

テクニック的には、

◉ 指を立てぎみにして打鍵する
◉ 指の動きを大きめに使い打鍵する
◉ 鍵盤の底までは下げないように打鍵する

この3つがポイントです。

 

バロック作品や、

ラヴェルなどのバロック・タッチが似合う作品で

取り入れてみるといいでしょう。

 

ウェットなトリル

 

一音一音がレガートにベタッと聴こえてくるトリル。

 

テクニック的には、

◉ 指を寝せぎみにして打鍵する
◉ 指をあまり上げずに、吸着するように打鍵する
◉ 鍵盤の底まで打鍵し、鍵盤を完全に上まで上げないでトリルする

この3つがポイントです。

 

やっていることが、

「ドライなトリル」の時とは

どれも正反対になっていることに気がつくと思います。

ロマン派の作品などで取り入れてみるといいでしょう。

 


 

実際の作品になると、

「ドライなトリル」

「ウェットなトリル」

それぞれの中間のニュアンスを狙いたくなるような場面も

出てくると思います。

そのためには、

まず、この両極端を身につけておくことが重要です。

そうすることで

中間のニュアンスを狙うこともできるようになります。

 

いちばん良くないのは、

「このトリルはどういったニュアンスで弾くのがベストだろうか?」

という視点をもたずに、

何となくトリルしてしまうことです。

それでは、

いつまで経っても、何曲学んでも、

ある一定のレベルを超えることはできません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
装飾音
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました