【ピアノ】「曲名」や「舞曲の名称」は目安程度で考えよう

スポンサーリンク
本記事では、
楽曲につけられている
「曲名」や「舞曲の名称」などを
参考にする際の注意点を
解説しています。

 

■「曲名」や「舞曲の名称」は目安程度で考えよう

♬ 20世紀につけられた「別れの曲」というタイトル

 

ショパンの「別れの曲」はよく知られているタイトルですね。

実はこのタイトル、

ショパン自身がつけたタイトルの日本語訳ではなく

後年になってからつけられたタイトル」です。

 

もちろん、

作曲家自身がつけたタイトルではなくても

特定のイメージを浮かべるためには

効果的なこともあります。

しかし、

「作曲家の意図をくみとる再現芸術」

という面をあわせ持つクラシック音楽の特徴を考えると

第三者がつけたタイトルにとらわれすぎてしまうのは考えもの。

 

第三者がつけたタイトルというのは、

作曲者の歴史などをていねいに調べた上で

考えられているものもあれば、

聴いた感じの雰囲気で

なんとなくつけられているものもあるのです。

 

♬ 舞曲は1つの名称で示せるほどワンパターンではない

 

「舞曲などの名称がそのままタイトルになっている楽曲」

は多くあります。

一方、色々な楽曲をみてみると

「ポロネーズ」

「メヌエット」

などといった楽曲タイトルは

「内容の、ある一定の傾向」

という程度でしかないことがわかります。

 

つまり、

内容に幅がありすぎるのです。

楽式の基礎的な部分を学んだら、

あとは一曲一曲

「その舞曲の中の別の顔」

として見ていくしかありません。

 

「楽式論(音楽之友社)」

などの書籍を通して

その舞曲の基本を知っておくことは必須だけれども、

「メヌエットとはこういうものだ」

などととらわれすぎると

それ以上理解が先へ進まなくなる可能性がある、

ということ。

 

基礎を知っていて柔軟に考えられるのと

知らないのとでは

大きな違いがあるのは確か。

「基礎はしっかり学び、いったんそれが身体に入ったら、もうとらわれすぎない」

この姿勢が大切です。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました