記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
本記事で取り上げている楽曲は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
ベートーベン「各種ピアノソナタ」の楽章をはじめ、
様々な作曲家が「スケルツォ」を作曲しています。
それらに共通する特徴の一つは「テンポが速いこと」です。
ゆえに、
で書かれている楽曲が多くあります。
一例をあげます。
ベートーヴェン「ピアノソナタ 第15番 Op. 28 第3楽章」
譜例(Finaleで作成、1-8小節目)
「点線で示した小節線」は、
実際の楽曲では「通常の小節線」で書かれています。
一方、
音楽的には「点線で示した小節線」が無いと考えて
6/4拍子で考えることも可能です。
そのほうが、
音楽の流れや構成を把握しやすくなります。
繰り返しますが、
このように
これが、スケルツォで多くみられる特徴の一つです。
したがって、
スケルツォに取り組むときには
譜読みのはじめに
まずこの部分をチェックするといいでしょう。
それぞれの拍子には
「拍子の特徴」というものがあります。
例えば、
6/8拍子は「2拍子系の音楽」ですので、
「3/8拍子×2」とは音楽表現が異なります。
つまり、
3/8拍子で書かれたものを2倍にして
6/8拍子として考えてしまうと
基本的には
音楽として成立しなくなってしまうのです。
一方、
その例外になってくるのが
今回ご覧にいれたような「テンポが速いスケルツォ」の場合です。
「楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)」の中でも
ショパンの「スケルツォ第2番」を例に出し、
「明らかに2倍の小節の長さで把握できる箇所」
について解説されています。
この書籍については
以前にレビュー記事を書いていますので
よろしければ参考にしてください。
ピアノ演奏に活かせる!参考書「楽式論(音楽之友社)」レビュー
コメント