【ピアノ】「修正したい技術を身体に覚えさせるとき」に実行すべき練習方法

スポンサーリンク
本記事では、
「修正したい技術を身体に覚えさせるとき」
実行すべき練習方法のうち一つをご紹介しています。
私自身、
音大生時代から取り入れて
大きく効果をあげた方法です。

 

例えば、以下の3つの点を修正しようと思っているとします。

①速いパッセージのときに指を高くあげすぎるクセを修正したい
②演奏中に、気づくと身体が前傾になりすぎるクセを修正したい
③演奏中に呼吸を止めてしまうクセを修正したい

こういったときに、

①〜③の全てを一度に克服しようとしていませんか?

実は、

これらの注意点を身体に覚えさせるときに

効果的な練習方法というのは、

「1つずつ克服していく方法」

なのです。

一方、1つの項目を完全に克服するまで

次へいかないわけではありません。

 

つまり、

①のみを意識して数回練習する。
次は①のことは忘れてしまって、
②のことだけを意識して数回練習する。
そして次は②のことも忘れてしまって
③のことだけを意識して数回練習する。

これを「皿回し」のように

何度も何度も回していきます。

そうすると、

気づいたときには

①〜③の全てが克服された状態で

つながっているのです。

 

人間は一度にたくさんのことには集中できません。

「一点集中」すべきなのです。

 

この練習方法のポイントは、

次の修正点に取り組むときには、

「その前の修正点のことを一旦忘れてしまう」

ということ。

頭では忘れてしまっても

身体が少しだけ覚えているので、

この練習を何度も皿回ししていくことで

いつの間にか全てがつながるというわけなのです。

 

皿回しによる練習方法は

今回取り上げた、

「修正したい技術を身体に覚えさせるとき」

のみではなく、

「譜読みをするとき」

にも効果的に取り入れられます。

これについては以前に記事にしていますので、

以下のリンクよりご覧ください。

【ピアノ:レベル別】譜読みを効果的に行う6つのポイント

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました