【ピアノ】テンポが変わってしまいやすい箇所の代表例

スポンサーリンク
楽曲の骨格を理解していないと
不自然なテンポ変化につながってしまいます。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

自分では気が付かないうちに

テンポが大きく変わってしまっていることって

意外とあります。

そうなりやすい代表的な譜例を2つ挙げますので、

取り組んでいる作品で

似たような箇所が出てきたときには

注意してみて下さい。

 

■テンポが変わってしまいやすい箇所の代表例

♬ 一例 〜古典派の作品より〜

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、44-47小節)

 

47小節目へ入ったときにテンポが変わってしまう演奏を

よく耳にします。

直前がトリルのみで

拍を刻む要素がいないため、

テンポ感覚や拍感覚を失いがちだからでしょう。

 

対策としては、

47小節目でテンポキープを心がけることはもちろん、

トリルの箇所で

体内のカウントをとることが欠かせません。

それをしていないと

演奏者の中のテンポが不在になるので

基準がなくなってしまう。

つまり、47小節目でテンポキープのしようがないのです。

 

♬ 一例 〜ロマン派の作品より〜

 

似たような例を

今度はロマン派作品よりひとつ挙げます。

 

ショパン「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1(小犬)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、70-75小節)

 

「長く続くトリル」があるため

8分音符で動き出したときに

急にテンポが変わりがちです。

 

この作品は

比較的自由にテンポを引き伸ばして弾くことも多く、

必ずしもメトロノームに合うようなやり方で

テンポのつじつまを合わせる必要はありません。

しかし、

トリルをしている間も

「今、どの小節の何拍目を弾いているのか」

という意識は持っていてください。

 

「ショパンはわざわざ4小節間トリルを書いている」

ということに着目しましょう。

フェルマータで引き伸ばしているわけではないのです。

 

まずは、楽曲の骨格を理解して弾く。

自分なりに色をつけるのは

それからにしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました