記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
譜例(PD作品、Finaleで作成、41-43小節目)
41小節目までは
16分音符で動き回っていますが、
42小節目からはそこまでよりも長い音価が中心となります。
このように
「急に音価が長くなった時のテンポ」
には要注意。
いきなりテンポが変わってしまう演奏をよく耳にします。
体内のカウントをしっかりとることで
テンポをそのままキープしましょう。
この譜例の場合、
「16分音符中心 → 8分音符中心」
なのでまだいいのですが、
中には、
新しいセクションが4分音符中心だったりと
もっと極端なケースもありますので
必ずカウントが必要です。
テンポはそのまま。
楽譜に「テンポママ」って書いておきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント