【ピアノ】全体の構成はゼッタイに意識すべき

スポンサーリンク
どんなに部分的に魅力的でも…
本記事では、
「楽曲全体の構成を意識する必要性」
についてお伝えしています。
特に中級者以上の方には意識していただきたい内容です。

 

以前に、

【ピアノ】「森を見て木も見る」ことの重要性

という記事を書きました。

この内容とも関連があるのですが、

「どんなに一部分の解釈が魅力的でも、それが全体の構成の中で役に立たなければ使えない」

ということを強調したいと思います。

 

例えば、

ある一箇所だけグールドの真似をしたけれど
他の部分とつなげて聴くと
そこだけ浮いてしまうため
全体の構成にとってはむしろマイナスになる

などといったケースです。

「模倣に挑戦してみて勉強になった」

というのは別の話題です。

ここでは「作品として聴かせる場合のこと」を言っています。

 

日頃、記事の中で

◉ 全体のバランス
◉ 前後関係

ということばをよく使うのは

「全体の構成を考慮しているから」

という理由もあるのです。

音楽は流れていくもの。

そして、全体で把握されるものです。

「木を見て森を見ず」

にならないように注意しましょう。

 

今回の考え方は

「楽曲を抜粋演奏する場合」にも関係のあることです。

参考記事:【ピアノ】演奏会のために〜できる限り音楽的につなぐ部分抜粋方法〜

 

例えば、

15分以上ある原曲を8分以内におさめなければならない演奏会のために

抜粋演奏するとしましょう。

半分程度の尺にまで縮めないといけないということです。

そのときにも

お気に入りのフレーズの箇所ばかりを抜粋した結果、

「音の多いセクションだけを集めてしまう」
「盛り上がりばかりになってしまう」
「選んだ箇所の調性がかたよってしまう」

このような状態になってしまっては

魅力的な8分間は作れません。

「どこにクライマックスを持ってくるのか」
「音の多い箇所との対比はどこに入れるのか」
「原曲の転調をいかに違和感なくつなげて全体のバランスをとるのか」

などといったことを常に意識するべきです。

 

大事なことなので繰り返します。

どんなにその部分が魅力的でも

それが全体の構成の中で役に立たなければ使えません。

 

演奏や抜粋をはじめ、

あらゆるシーンでポイントとなりますので

このことだけでも頭の片隅に入れておいてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました