【ピアノ】in tempo とは「フリーハンドによる直線」

スポンサーリンク

 

本記事では、
「理想的な in tempo の意味」と
実現のための練習方法をご紹介しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

以前に、

【ピアノ】ルイサダ氏が公開レッスンで語った「in tempo」の意味

という記事で

「ルイサダ氏の考えている in tempoとは、メトロノームにきっちりとあわせたテンポのことではなかった」

と報告しました。

 

要するに、

「微妙な揺れはありながらも、全体としては一定に聴こえる状態」

というのが

音楽的な in tempo であると言いたかったのでしょう。

 

例えるならば、

「フリーハンドによる直線」

という表現がピッタリ。

 

フリーハンドで

できる限りまっすぐの線を描こうとすると

全体的には直線に見えても

必ず細かな揺れがでます。

このニュアンスを想像してみてください。

 

定規を使って引っ張った直線は

それはそれで美しいのですが、

味わいはありません。

そういう美しさ、

つまり「メトロノーム的な in tempo」は

数限られた必要なときだけに使えばいいのです。

 

楽曲のタイプにもよりますが

音楽的な in tempo の表現を身につけるためには

以下の練習を取り入れるといいでしょう。

「テンポをおとして ”体内の” メトロノームで通し練習し、録音チェックしてみる」

という練習方法。

 

はじめのうちは気づかずに速くなっていったり

流れが止まったりしてしまうでしょう。

しかし、

繰り返し練習してこれが安定してきたとき

音楽的な in tempo に近づいています。

ひたすらメトロノームに合わせてさらっていたときとは

演奏にはっきりとした差が出ます。

 

メトロノームというのは

「伴奏の音価が変わってもテンポをキープできる感覚を身につけるとき」

など、効果的に使いさえすれば便利なものではあります。

一方、

「”体内の” メトロノームを調整していく」

という視点も決してないがしろにせず練習していきましょう。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました