【ピアノ】頻出リズムで学ぶ、「重み入れ」の基礎

スポンサーリンク
本記事では、
頻出リズムを取り上げて
「どの音の重みを入れればいいか」
という「重み入れ」の基礎を解説しています。
「譜読み」の領域の話題です。

 

これからお話しすることは

ほんとうにシンプルなことですが、

先生に習わずに

あなた一人で演奏を仕上げていくための内容としては

超重要な項目です。

 

譜例を見てください。

こういった「休符を挟んで3つの打点からなるリズム」は

本当によく出てきますよね。

例えば、

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」

の第2主題の直前や、

(譜例はそこからとったものです。PD楽曲、Finaleで作成)

ピアノ曲以外の有名な例とすると

「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章」

の曲頭は全員でこのリズムを演奏しますよね。

 

(再掲)

譜例のカギマークをつけた箇所では

どちらの音により重みが入るかわかりますか?

基本的なことですが、

こういった部分が逆になってしまっている演奏をよく聴くのです。

 

もちろん、

後ろの「4分音符のほう」により重みが入ります。

8分音符は「裏拍」でなおかつ「短い音価」なので

そこが判断基準です。

大事なリズムですし

8分音符を極端に弱く弾く必要はありませんが、

4分音符よりも大きくなってしまうと音楽的ではありません。

 

「重みが入るところがある」

ということは、同時に、

「軽く弾くところがある」

ということでもあります。

これらの差があるからこそ

音楽が平坦にならずに流れていくわけですね。

 

この譜例で取り上げた頻出リズムでは

休符を挟んでたった3つの打点しかありませんが、

それだけでも

今回取り上げたように

音楽的な演奏するための工夫ができるのです。

 

普段演奏している楽曲でも

「どの音に重みが入るのか」

という観点でよく見直してみれば

「バッチリ弾けた」

と思っていた楽曲でも

まだまだ工夫の余地を発見できることでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました