【ピアノ】切迫感の表現方法を読み取る

スポンサーリンク
作曲家は
テンポを変えずとも
切迫感を表現することがあります。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番 Op.2-1 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

この大楽節の8小節間におけるクライマックスは

もちろん、7小節目。

聴いたり弾いたりしてみると、

7小節目へ向けて

アッチェレランドしているわけではないのに

どことなく切迫していっているように感じますね。

 

その理由は

◉ メロディ素材の縮節
◉ 和声的リズムの変化

この2点にあります。

 

メロディ素材の縮節

 

(再掲)

実線カギマークで示しように、

はじめは2小節単位でのメロディですが

5小節目からは1小節単位に縮まり

7小節目でさらに縮まって、頂点を形成。

 

5-6小節目に書かれている sf

まるで1小節ごとになったことを示すかのようですね。

 

このように

「提示された素材が、音価や拍の長さを縮めながら連結されていくこと」

縮節といい、

非常に良く使われる手法となっています。

 

縮節されることにより

テンポこそ変わらなくても

切迫感が演出されています。

それも、5-6小節目では

最初に提示された2小節単位の動機(1小節単位の部分動機が、ふたつ組み合わされたもの)のうち

3連符という細かい音符が含まれる部分動機のほうを

繰り返しているので、

なおさら、せきこみ感が出ていると言えるでしょう。

 

和声的リズムの変化

 

切迫感を感じる理由のもうひとつに

「和声的リズムの変化」があります。

 

(再掲)

今度は、点線カギマークのほうを見てください。

はじめは2小節1和音で進行しますが、

5小節目からは1小節1和音になり、

クライマックスの7小節目では

ついに1小節2和音になります。

 

上記のメロディ素材の縮節と同じように、

和声的リズムがだんだんと細かくなっています。

「和声(ハーモニー)が変わるのもリズム表現の一種」なので

切迫感を感じさせる要因のひとつということ。

 


 

上記の2種の表現方法は

細かなことのようですが、

「アッチェレランドをしていなくても、音楽を前へ進める要因をつくっている」

という意味では

非常に重要なものだと言えるでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました