五線による楽譜では、
「音色」についての指示は
どうしても表示しにくいものです。
そんな中で
比較的数少ない「音色についての指示」で代表的なのは
「una corda(ソフトペダル)」
の指示です。
近現代の作品に多くみられますが、
ベートーヴェンなども作品によっては
「una corda」の指示をしています。
音程やリズムに関係のないことは意外と軽視されがちですが、
作曲家からしたら本当に重要なメッセージ。
こういった「音色面のニュアンス」を読み取るのも「譜読み」です。
書かれていること一つ一つを
丁寧に読み取りましょう。
「この指示はなぜ書かれているのか」
正解は作曲家しか知らないのですが、
常にこのような視点で譜読みをしていくことが
読譜力を上げるためには重要です。
最終的には
先生(独学の場合は、補助教材など)を離れて
自分一人で音楽表現を作り上げていかなくては
ならないのですから。
ペダリングについて学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント