【ピアノ】緩徐楽章のテンポの決め方

スポンサーリンク
本記事では、
決め方に迷うことが多い
「緩徐楽章のテンポ設定」
について話題にしています。

 

【ピアノ】楽曲全体のテンポ配分を考えて

という記事で、

メリハリをつけるためにも

「速いテンポの箇所で遅くなりすぎないように」
「遅いテンポの箇所で速くなりすぎないように」

ということを取り上げました。

これは、緩徐楽章の演奏にも言えることです。

ただ、その前提として、

「テンポが変わらない部分のテンポ設定」はどうすればいいのでしょうか。

 

まず知っておいていただきたいのが、バロック時代における原則です。

「第1楽章の4分音符の刻みを、そのテンポのまま8分音符にして緩徐楽章を演奏する」

このようにすると楽章間もテンポの関連づけができる。

「倍のテンポ」というのはバロック時代の原則。

 

これはもともと、

筆者が指揮者の先生から習ったものです。

のっとらずに演奏している録音もたくさんありますが、

まずはこのようなテンポの決定方法があるということは

知っておきましょう。

 

そして、古典派以降のあらゆる時代にも共通するのが、

「その楽曲の中でいちばん音価が細かいところを基準にテンポを決定する」

というやり方。

 

緩徐楽章はテンポがゆるやかな傾向はありますが、

だからこそ「64分音符」なども入ることがあり、

真っ黒な緩徐楽章の譜面も見たことがあるはずです。

そういった細かなところで

「音が入り切らずにテンポが遅くなってしまった」

という風には聴こえてしまわないようにしたいもの。

いちばん音価が細かいところを基準とし、

そのテンポを他の箇所にも使用します。

そうすると、

同じテンポの中で出てくる

あらゆる音楽表現を無理なく演奏できるテンポが見つかります。

 

もちろん、

テンポ自体がチェンジされて速くなる場合は

新たにテンポを設定する必要があることは

言うまでもありません。

 

この決め方は

緩徐楽章に限った話ではないのですが、

緩徐楽章というのはテンポの決定において問題が生じやすいために

ある一定のテンポの決め方を採用したほうが

ギクシャクした演奏にならずに済むのです。

 

関連記事として、

【ピアノ】仕上げのテンポ設定に迷ったら

も参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました