楽曲全体で考慮すべきことは大きく、
「テンポのバランス」
があります。
今回は「テンポのバランス」について考えてみましょう。
例えば、一曲の中で何回もテンポチェンジになる楽曲があります。
こういった楽曲で注意すべきなのは、
「遅いテンポの箇所で速くなりすぎない」
ということです。
速いテンポの箇所は、技術的な難しさもありテンポが下がってしまいまがち。
遅いテンポの箇所は、音的には弾けるのでテンポが上がってしまいがち。
このようになってしまうと、
全体で聴いた時にメリハリ感が薄い楽曲になってしまいます。
テンポが変わるところというのは
作曲家はきちんと意味を持たせた上で書いています。
しかし、テンポの差が少なくなってしまうと
テンポが変わったことによる音楽表現も活きてきません。
楽曲が長くなれば長くなるほど
テンポのバランスをとっていくことが難しくなります。
それぞれの箇所でどれくらいのテンポ表現をするかについて
譜読みの段階から綿密な計画をたてて演奏していきましょう。
音はきちんと弾けていても
もう一歩先の演奏の質に影響を与えているのは
こういったところの細かな選択なのです。
「譜読み」についてさらに学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント