【ピアノ:基礎練習】メトロノームのオススメ使用方法

スポンサーリンク

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

私自身、メトロノームでの練習には賛否両論で

必ずしも推奨しているわけではありませんが、

使い方さえ工夫すれば

効果的に取り入れられるケースもあると考えています。

 

今回は、メトロノームのオススメ使用方法を3つご紹介します。

 

■【基礎練習】メトロノームのオススメ使用方法

♬ メトロノームのオススメ使用方法① 〜リズム重視のところで〜

 

「裏打ちのリズム」が伴奏に採られていたりと、

明らかにリズムを重視している箇所では

使用して練習してみるメリットがあります。

ポイントは、

「クセがつく前、つまり、譜読みの早い段階の練習で一度おこなっておく」

ということです。

 

♬ メトロノームのオススメ使用方法② 〜音価が変わる伴奏で〜

 

一つ例を挙げます。

ショパン「ピアノソナタ第3番 第4楽章 より 3箇所抜粋」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成)

楽曲が進むにつれて

「左手の伴奏の音価」がどんどんと変わっていきます。

このように「伴奏の細かさがどんどん変わっていく楽曲」では、

メトロノームを使用してみる時期があってもいいでしょう。

「ショパンでメトロノーム!?」

などと思わないでください。

ここで言っているのは、

伴奏の音価が変わってもテンポをキープできる感覚を知った上で

最終的には機械的な演奏を離れるための準備練習のことです。

 

伴奏の音価が細かくなると

途端にテンポが遅くなってしまったりするケースが多いので、

「いったんリズムを整理するためにメトロノームを活用する」

ということです。

最終的にはこれを

「体内のカウント」でおこなえるところを目指します。

 

♬ メトロノームのオススメ使用方法③ 〜決まった数字をひと単位に〜

 

この項目は特にオススメです。

私自身も取り入れている方法です。

 

テンポを上げていく練習の際に、

「4」や「5」など、決まった数字をひと単位として上げていくのです。

こうすることによって、

「ちょっと速いな」という段階に達した時に、

「先ほどあげた分だけ元に戻す」

といったことが可能になり、

適当に上げ下げするよりもずっと練習を管理しやすくなります。

 

また、テンポを上げていくという練習段階では、

「記録がとれる」ということも重要ですので、

決まった数字をひと単位として上げていく方法をとることに

大きな意味があります。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました