練習内容というのは、学習者にとってさまざまだと思います。
正解はないのですが、
効率良い練習のためのアドヴァイスはできます。
それは、
「練習内容を絞り、かつ、皿回しにする」
ということ。
同じ内容を数多く繰り返すことが物事の習得には欠かせません。
同じ長さの時間練習するのであれば、
練習内容が絞られていた方が濃い練習ができます。
しかし、全くそのまま同じ練習をしていると
飽きてしまったり、新鮮味がなくなってしまいます。
そこで、「皿回し」にするのです。
例えば、
小さな楽曲も含めて
A、B、C、D、E、F 、G、H、I、J、K、L
という12曲を練習するとします。
その場合、
1日6曲にして2日に分けた方が効率はよくなります。
また、その場合も、
A、A、B、B、C、C、D、D、E、E、F、F
などと1曲を長く練習するよりも
A、B、C、D、E、F、 A、B、C、D、E、F
というように皿回しにしたほうが
新鮮味を保った練習ができます。
これは「譜読み」などでも応用できる考え方です。
ぜひ試してみてください。
「譜読み」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント