【ピアノ】細かな動きに「弱い指」を使う危険性

スポンサーリンク

 

♬ 細かな動きが上手く弾けない

♬ 細かな動きで技術不足を感じる

 

こういった悩みを解決します。

 

 

本記事で取り上げたいのは、

「細かな動きにあえて弱い指を使う危険性」

についてです。

運指の都合上、

どうしても「4(薬指)」や「5(小指)」などの

弱い指を使わざるを得ないことはあり

その場合はもちろん仕方ありませんよね。

しかし、

他の運指も使えるところは

よく検討する必要があるでしょう。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ブラームス「2つのラプソディ 第1番 Op.79-1 ロ短調」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

楽曲のはじめから

「細かな3連符」がでてきます。

あらゆる学習者の演奏を聴いていると

この連符が鳴り損なって抜けてしまう演奏が多く

原因を考えていたのですが、

「運指に問題がある」

ということが分かりました。

 

この3連符は、

弱い指がふたつも含まれた「345」ではなく

「235」で弾きましょう。

 

はじめはやりにくく感じるかもしれませんが、

慣れてしまえば

安定性はまったくちがいます。

音抜けの可能性がグンと下がるのです。

 

音が抜けてしまうのは、

「技術不足」ではなく

「運指の検討不足」なのかもしれません。

細かな動きでつまづいたときは

闇雲にさらうだけでなく

運指の再検討も視野に入れてみましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました