【ピアノ】釈然としないところの理由を考えよう

スポンサーリンク
本記事では、
「おおむね弾けるようになったのに釈然としないところ」
の解決法をお伝えしています。

 

譜読みが終わり

最後まで通して弾けるようになったけれど、

「ここのところはどう弾いていいのかわからない」

などと解釈面で疑問が残り続けることはあるはずです。

 

疑問に残っているところを

いつも同じようにさらっていると

それが当たり前になってしまい、

自ら自由を閉ざしてしまいます。

 

ほんらい、弾き込むことで見えてくる内容もありますが、

それは多くの場合、

「理解していたところがより深まる」

というケースのこと。

 

「釈然としないところの理由を考える」

これが必要になってきます。

多くの場合、

釈然としない箇所というのは

「ダイナミクス」「ニュアンス」「アゴーギク」

などに曖昧さを感じているケースがほとんどです。

理由を自ら見つけ出さなくてはいけません。

 

例えば、

「唐突に f と書いてあるので、
subitoで f にするのかクレッシェンドを補うのか分からず
弾くたびに何となくでやっている」

このようにダイナミクスの解釈が釈然としていないケースもあるでしょう。

 

いずれにしても

「私はこのやり方でいく」

と決めてしまう必要があります。

何事も決めないと先へは進めません。

何となくでやっている曖昧な表現というのは

聴衆はすぐに勘づきます。

たとえ少々乱暴な解釈であっても

「私はこのやり方でいく」

というのがはっきりとしているほうが

意志があるので

よほど魅力的な演奏に聴こえるでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました