【ピアノ】「音の良し悪し」以外に何か一つ追求しよう

スポンサーリンク
本記事では、
私がかつてピアノの先生から言われて
印象に残っていることについて話題にしています。

印象に残っている言葉とは

「”音の良し悪し” 以外に何か一つ追求しよう」

という一言です。

「何か一つ」がその人のキャラクターになるから、

という理由でした。

専門にやっていたからなおさらだったのかもしれませんが、

趣味で演奏する方にとっても

「何か一つ」を追求することの喜びや恩恵は大きいはずです。

 

優れたピアニストって、

「音の良し悪し」はもちろん、

それ以外の部分で追求するところを

独自で見つけているのが伝わってきますよね。

 

「何か一つ」は

音楽に関係のあることが基本ですが、

無いことでも構いません。

例えば、

「あまり知られていない作曲家を追求している」
「作曲家並みに音楽理論に詳しい演奏家を目指している」
「やたらフットワークが軽いことがウリで、多所のストピに現れる」
「鉄道関係のピアノ作品のリスト表を作っている」
「演奏会のレパートリーにいつも片手のピアノ曲が入っている」
「外人さんへのオンラインレッスンを提供すべく語学に磨きをかけている」
「トーク力が芸人並みの爆発力を持っている」
「歌曲伴奏ならお任せと言えるほどの経験と知識を積んでいる」
「未就学児への指導の方法を徹底的に学んでいる」

など。まだまだ挙げればきりがありません。

 

ただ単に注目ポイントを作ればいいと

言いたいのではありません。

こういったことを追求することで

あなたのキャラクターが成長することが大事なのです。

自身が興味を持てることであればベスト。

それを少しづつ育てていきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました