アンサンブルでは、
「相手の音を聴いて」と言われますよね。
聴くことは重要ですが、
前後関係によっては
聴いて合わせると遅れる可能性があります。
自分で「数える」という視点も取り入れるべき。
アンサンブルで合わせるために必要なことは何だと思いますか?
「奏者同士の頭の中を揃えること」
これが最重要です。
頭の中を揃えるためには
今存在している音楽に対して、各々が数えることが重要。
指揮者がいる場合は、その役割を棒が担います。
それから、
2台ピアノなどの2人編成の場合に
タイミングを合わせるために合図を出すことがありますが、
こういった合図は
「2人同時に合図を出さないこと」
これが重要です。
2人で首を振ると必ずズレます。
どちらの奏者が合図を出すのかをあらかじめ決めておいて
その1人だけが合図を出すようにしましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント