【ピアノ】流れてくれない演奏の流し方

スポンサーリンク

 

♬ 録音して聴いてみると、音楽が停滞していて流れてくれていない

♬ どことなくギクシャクして聴こえる

 

こういった悩みを解決します。

 

 

音楽は流れていかなくてはいけません。

と言いますか、

流れてくれた方が

弾いている本人も聴いているほうも

共に心地よいですよね。

 

音楽が停滞してしまう主な理由をもとに

解決策3点をまとめました。

 

■流れてくれない演奏の流し方

♬ 1音1音をタテに刻んでしまわないように

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ブルグミュラー 25の練習曲 Op.100 より「素直な心」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

よくあるのが、

左側の譜例のように

全てのメロディ音に拍を入れてしまう弾き方。

これでは、すべてが縦割りになってしまって音楽は流れません。

 

右側の譜例のように

音楽をグーっと横に引っ張っていく意識を持って

ワンフレーズを一息で弾いてみましょう。

「ピ・ア・ノ」ではなく「piano」というイメージ。

この意識があるだけで

具体的な奏法のことなど考えなくても

音楽の流れはずいぶんよくなります。

 

余裕が出てきて、

「具体的に手元はどのようなテクニックを使えばいいか知りたい」

という方は、以下の記事を参考にしてください。

【30秒で学べる】「レガート奏法 〜ブルグミュラー[牧歌]を題材に〜」ワンポイントレッスン

 

♬ 無意味にタメたり、変な間(ま)をあけないように

 

【ピアノ】音楽を正常化させるだけでマシになる

という記事で書いたように、

音楽のぎこちなさに関してよく問題となるのは

「動かし方」の部分です。

例えば、

◉ あらゆるところで、無意味にタメてしまっている
◉ rit. から a tempo へ戻すときに、変な間(ま)をあけてしまっている

などといったクセは

音楽が停滞する大きな原因となります。

「録音&チェック」で改善を目指しましょう。

 

♬ テンポを上げるだけで解決することもある

 

【ピアノ】テンポは速ければいいわけじゃない

という記事でも書いたように、

何でもかんでもテンポを速く弾けばいい

というわけではありません。

 

しかし、

テンポを上げるだけで流れがよくなることは意外と多いのです。

どうしてだと思いますか?

特に「急速なテンポの作品」の場合、

自分で思っているよりも

実際に弾いているテンポのほうが遅いことが多いからです。

 

録音して聴いてみると

「あれ?思っているよりも全然テンポが上がっていない」

と思ったことはあるはずです。

そういったときは、

言い方は悪いですが

そもそもテンポが遅すぎるので

「流れない原因が ”テンポの遅さ” にある可能性も充分にありえる」

ということも疑ってみなければいけません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました