【ピアノ】譜読みが終わったと思ったら、譜読みスタート

スポンサーリンク

 

「譜読みが終わった」と思ったとき、
「音の高さ」や「リズム」以外の要素を
どれだけ深く読んでいるでしょうか。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

一般的な傾向として、

「譜読み」という過程をいい加減におこなっているケースが

多いように感じます。

 

【ピアノ】みんな、アーティキュレーションを軽視しすぎ!

という記事でも似たようなことを書きましたが、

どうして、

「音の高さ」や「リズム」だけを読んで

アーティキュレーションや

その他の要素は目に入らないのか

疑問に思うことがあります。

「音の高さを間違えずに弾く(つまり、ミスタッチをせずに弾く)」
「楽譜に書かれたリズムを正しく弾く(つまり、指が正確に動く)」

比較的多くの学習者がこれらばかりを気にしています。

 

入門者や初心者で

楽譜を読む経験が浅い場合はまだわかります。

しかし、

かなりピアノ歴が長い学習者にも

この傾向は濃厚。

 

譜読みをしていくための方法は

大きく2パターンです。

① ていねいに譜読みしていき、終わったときには曲がおおむね理解できているようにする
② ざっと指の動きを覚えてから、曲想や細かな要素を読んでいく

私がオススメするのは断然①。

表現すべき内容が決まると

弾き方が変わるので、

先に指の動きを覚えて他をないがしろにすると

悪いクセがついてしまう可能性が高いからです。

①ができるようにするために

このブログでも

ありとあらゆる角度からアドヴァイスしています。

しかし、①の方がハードルは高い。それは確かです。

 

そこで、

「② ざっと指の動きを覚えてから、曲想や細かな要素を読んでいく」

というやり方でも、ひとまずはOK。

その代わりに

「ざっと指の動きを覚える」

までで終わらないでください。

ここまでが一般的に

「譜読みが終わった」

と線を引いてしまいがちなところです。

これに加えて、

「曲想や細かな要素を読んでいく」

という部分も必ず取り入れてください。

 

「譜読みが終わったと思ったら、譜読みスタート」

とした記事タイトルの意図が

分かっていただけたでしょうか。

 

【「譜読み」について更に学びたい方へ】
以下の電子書籍を参考にしてください。

◉ 大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました