【ピアノ】共鳴音で表現したドミナント

スポンサーリンク
まったく曲調の異なるふたつのセクションを
関連性をもたせたままつなぐ効果を
シューマンが取り入れています。

 

シューマンの組曲に

注目すべき和声表現がでてきます。

 

シューマン「謝肉祭 16.ドイツ風ワルツ – 間奏曲(パガニーニ)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、59-62小節)

ここでは

sf による4回の強打の直後、

音を出さないように小音符の音を押さえます。

押さえた後にダンパーペダルを離すと

鍵盤を下ろしている小音符に対応する弦のみが共鳴します。

 

理由は簡単。

ダンパーペダルを踏むと

すべてのダンパーが弦から離れます。

一方、鍵盤を下ろしているあいだは

それらの鍵盤に対応するダンパー(弦の響きを止めている部品)のみが

弦から離れる仕組みになっているので、

ダンパーペダルの使用をやめても

打鍵している鍵盤に対応するダンパーのみは

弦から離れっぱなしになったまま。

だから、それらの部分が共鳴するんです。

 

このように残される音は

かすかに響くレゾナンス(共鳴)なのですが、

その特徴的な余韻を聴かせることだけが

シューマンの狙いなのではありません。

 

かすかに響く共鳴音が

62小節目から戻ってくるAs-durの主和音に対する

属七の和音になっているのです。

戻ってくるワルツを導くために

確信犯的に作られた和音であり

それが、シューマンのもうひとつの狙い。

 

まったく曲調の異なるふたつのセクションを

関連性をもたせたままつなげる効果があり、

音色面ともあわせて

注目すべき和声表現と言えるでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました