【ピアノ】ダイナミクス以外の対比表現にも目を向ける

スポンサーリンク
対比表現というのは
ダイナミクスによるものがもっとも分かりやすく、
かつ、使われる頻度も多い。
しかし、それ以外の対比がとられることもあるので
注意深く目を向けなくてはいけません。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ホ長調 K282 第2楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、40-44小節)

カギマークで示した部分を見てください。

定番的な対比表現として

ダイナミクスでの対比がとられています。

 

pf を明確に弾き分けていくと

それだけで対比表現となるのですが、

ここではダイナミクス以外の対比も含まれています。

注意深く目を向けなくてはいけません。

 

p の部分では、

メロディにスタッカート混じりのニュアンスがとられており

音の方向としては

左手と右手が閉じていきます。

それに対して f の部分では、

メロディにスタッカートはなく

音の方向としては

左手と右手が開いていきます。

 

このような対比を読み取れたら、

ただ単にダイナミクスやアーティキュレーションを弾き分けるだけでなく

p の部分では「軽さ」を重視し

f の部分では「ウタ」を重視したらどうかと

考えることもできますね。

 

対比表現というのは

ダイナミクスによるものがもっとも分かりやすく、

かつ、使われる頻度も多い。

しかし、

【ピアノ】オーソドックスな対比表現の一覧

という記事でも一覧にしたように

その表現の仕方は

ほんとうに多岐にわたりますし

上記の譜例のように

複数の対比表現が同居しているケースもあります。

その辺りを細かく読み取って

どのようなニュアンスで演奏するのが適切かを

考えるようにしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました