【ピアノ】フレーズのヤマを見極める

スポンサーリンク
本記事では、
「楽譜に書かれていないけれども表現すべきダイナミクス」
について解説しています。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第2楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

括弧つきのダイナミクスの松葉は

原曲には書かれていません。

しかし、

音楽の方向性を考えると

実際にはこのように演奏するべきです。

 

一般的に、

作曲家自体が絶対に表現して欲しいと思っていることは

ダイナミクス指示を書いてくれていますが、

それ以外の

フレージングから読み取れる今回のような部分は

演奏者自身が表現していかなくてはいけません。

 

読み取るポイントとしては、

「楽式論」で「重心」などの項目を学ぶことがいちばんですが、

メロディを口で歌ってみるだけでも

どこにヤマやタニを作ればいいか判断できるはず。

 

そのフレーズがヤマなのかタニなのかを、
ダイナミクス指示で書かれていなくても読み取ることが重要。
そして、こういったことも譜読みのうちに含まれる。

全部均等の「1拍子の集合」

みたいに演奏してしまわないように注意しましょう。

 

◉ 楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました