本記事で取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
具体例をひとつあげます。
モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第2楽章」
括弧つきのダイナミクスの松葉は
原曲には書かれていません。
しかし、
音楽の方向性を考えると
実際にはこのように演奏するべきです。
一般的に、
作曲家自体が絶対に表現して欲しいと思っていることは
ダイナミクス指示を書いてくれていますが、
それ以外の
フレージングから読み取れる今回のような部分は
演奏者自身が表現していかなくてはいけません。
読み取るポイントとしては、
「楽式論」で「重心」などの項目を学ぶことが一番ですが、
メロディを口で歌ってみるだけでも
どこにヤマやタニを作ればいいか判断できるはずです。
まとめます。
ダイナミクス指示で書かれていなくても読み取ることが重要。
そして、こういったことも譜読みのうちに含まれる。」
全部均等の「1拍子の集合」
みたいに演奏してしまわないように注意しましょう。
◉「楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)」
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント