ダンパー

スポンサーリンク
ペダリング

【ピアノ】 K.U.シュナーベルによるテンペストのペダリングの補足解説

K.U.シュナーベルが 教則本の中で提案しているペダリングのひとつについて その意図などを補足解説します。 「ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究」 著 :  K.U.シュナーベル  訳 :青木 和子  / 音楽之友社 ...
ペダリング

【ピアノ】ペダルの半分の踏み替えよりも安全に、似たような効果を出す方法

半分だけ踏み替えるハーフペダリングは 便利ではあるのですが、 結構、問題もあるんです。 どうしてかというと、 ピアノの個体差に相当影響されるから。 もっと安全に 似たような効果を出せる代案を解説します。 【ピアノ】...
ペダリング

【ピアノ】高音域の特性を考慮したペダリング

高音域では 比較的長くダンパーペダルを使っても 問題が起きにくい理由と、 その実用例を取り上げます。 【ピアノ】なぜ、超高音域にはダンパーがないのにペダルがきくのか という記事でも書きましたが、 ピアノの最高...
ペダリング

【ピアノ】ダンパーペダルは七難隠さない

タイトルから 「ダンパーペダルでテクニックのアラを隠すのはNG」 という内容を想像したのではないでしょうか。 今回はそうではなく、 もっと大切な騒音・雑音面の話題へもっていきます。 ダンパーペダルを踏み込むと す...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】近現代のサウンドを昔の作曲家は思い付かなかったのか

近現代の作曲家が作ったピアノ音楽のようなサウンドは それよりもはるか昔の作曲家は 思い付かなかったのでしょうか。 音楽には発展の軸というものがあることを 知っておかなければいけません。 「ピアノ・テクニックの基本」ピー...
ペダリング

【ピアノ】「ダンパーで弦を叩く」という考え方を知ろう

本記事を通して 「ダンパーで弦を叩く」という感覚を知ると、 ペダリングで響きをコントロールしている感覚を もっとダイレクトに感じることができます。 まず、弦とダンパーとの関係について復習しましょう。 (写真...
譜読み

【ピアノ】共鳴音で表現したドミナント

まったく曲調の異なるふたつのセクションを 関連性をもたせたままつなぐ効果を シューマンが取り入れています。 シューマンの組曲に 注目すべき和声表現がでてきます。 シューマン「謝肉祭 16.ドイツ風ワルツ...
ペダリング

【ピアノ】なぜ、ダンパーペダルで響きが豊かになるのか

ダンパーペダルを踏むと響きが豊かになりますが どういう仕組みなのでしょうか。 改めて、整理して解説します。 以下の写真を見てください。 弦の上に乗っている、いくつも並んでいる黒いものがダンパー。 (写真:自身で...
ペダリング

【ピアノ】サイレント・キーでペダルの濁りを避ける方法

サイレント・キーというテクニックを うまく利用することで ペダルの濁りを回避できる場面があります。 サイレント・キーとは、 「音を出さないフィンガーペダル」 のこと。 現代作品ではよく出てきますが、 ...
ペダリング

【ピアノ】なぜ、超高音域にはダンパーがないのにペダルがきくのか

ダンパーペダルを踏む込むと すべてのダンパーがいっせいに弦から離れます。 だから、弦の響きを止めるものがなくなり 音が響き続けるわけですよね。 ではなぜ、 超高音域にはダンパーがないのにも関わらず ダンパーペダルを踏むとペダ...
ペダリング

【ピアノ】なぜペダルの半分踏み替えでバスだけ残せるのか

ハーフペダルを活用することで いろいろな音域の音が鳴っている中で 高音のほうの音のみを取り除くことができます。 このテクニックの仕組みを解説します。 ハーフペダルというのは、 ① 完全に踏みこんでいるダンパーペダルを半...
音楽史 / ピアノの構造

【ピアノ】最高音域あたりのキータッチが軽く感じる理由

最高音域1オクターヴあたりのキータッチは 他の音域よりも軽く感じますよね。 その理由を解説します。 その理由は 「ダンパーを動かす力を必要とするかしないか」 というところにあるのですが、 きちんと理解する...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました