【ピアノ】速いパッセージをノンレガートで弾く方法

スポンサーリンク
「ノンレガート」についての解説と、
「どうやったら速いパッセージをノンレガートにできるのか」
この部分についての具体的な練習方法を紹介します。

 

【ピアノ】トリルにもレガートとノンレガートがある

という記事では、

「トリル演奏におけるレガートとノンレガート奏法」

について解説しました。

 

とうぜん、

「通常の速いパッセージにおけるノンレガート」も

表現の引き出しへ入れておくべきです。

よく、

「J.S.バッハの8分音符は原則ノンレガートで」

などという解釈がありますが、

ノンレガートというのは

もっと細かな音価にも使えるんです。

 

例えば、次のような16分音符のパッセージなど。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、5-8小節)

もちろんレガートでも成立するのですが、

ノンレガートで演奏すると

コロコロとした雰囲気が出るため

この場面によくマッチしますよね。

 

レガートにすると

ウェットなサウンドになり、

音の粒が見えにくくなります。

一方、

ノンレガートにすると

ドライなサウンドになり、

音の粒も見えやすくなります。

 

スラーが書かれていない場合は

楽曲によって

どちらのニュアンスが合っているのかを考えて選択する必要があります。

 

では、

「どうやったら速いパッセージをノンレガートにできるのか」

についてですが、

以下の練習をしてみてください。

① ノンレガートで弾きたいパッセージを、中ぐらいの速度でノンレガート練習する
② そのときの指先の感覚を覚えておいてから、テンポを上げる

 

どうしてこの2ステップを踏む必要があるのかというと、

速いパッセージでは

実質、指先で切りながら弾くことはムリだからです。

たいてい、間に合いません。

しかし、

中ぐらいの速度でノンレガートにしたときの感覚を覚えておき、

その感覚だけを意識した上で

速度を上げて ”普通に” 弾く。

こうすることで

ノンレガートのサウンドに近づくことができます。

 

慣れてしまうと

どのような指先の感覚でパラパラすればノンレガートになるのかが

身についてしまうので

上記のステップを踏む必要はなくなるでしょう。

 

あわせて言えるのは、

「特に ”速いパッセージ” におけるノンレガートというのは、軽さと表裏一体」

ということです。

演奏中に「軽さ」を意識することは重要になってきます。

 

これ以上は言葉で説明するのが難しい。

ここからは

練習しながら自身で探っていくしかありません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
レガート
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました