【ピアノ】レガート・カンティレーナ奏法の基礎

スポンサーリンク
本記事では、
多くのピアニストも取り入れている
「レガート・カンティレーナ奏法」の基礎について
簡潔に解説しています。
中級者以上向けの内容です。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ショパン「エチュード(練習曲)op.25-11 木枯らし」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

左の譜例は原曲です。

それを右の譜例のように演奏すると

レガートに聴かせることができます。

つまり、

「少しだけ音をオーバーラップさせる」

ということ。

音は減衰していても

わずかなオーバーラップが耳に入ることで

錯覚としてレガートに聴こえる、

というわけなのです。

 

譜例では32分音符ぶんオーバーラップさせましたが、

楽曲のテンポなどによっては

もっと短くしても長くしても成立するので

自分の耳を良く使って

最適な被せぐあいを探っていく必要があります。

明らかに濁った印象に聴こえてしまってはいけないので

被せ過ぎに注意します。

 

オーバーラップに関しては

◉ 指のみで残す
◉ 指とダンパーペダルの両方で残す

これらのどちらの方法をとるかについて

決まりはありませんが、

レガートに肉薄していくことを考えると

可能であれば

指とペダルの両面で表現するのがベターでしょう。

 

指で表現する際、

ただ単にONとOFFのスイッチとして

被せぐあいをコントロールするのではなく、

「次の音へどのように指を送り込むのか」

という観点をもつといいでしょう。

 

例えば、

【30秒で学べる】「レガート奏法 〜ブルグミュラー[牧歌]を題材に〜」ワンポイントレッスン

という記事で紹介している

「砂かき分け奏法」では、

自然と各音同士がオーバーラップすることになります。

だからこそ、

この奏法で出てくる音はレガートに聴こえるのです。

 

レガート・カンティレーナは

さまざまなところで使えますが、

◉ テンポがゆるやかなところのメロディ
◉ 単旋律のメロディ

この2つの条件がそろった場合に

とりわけ良い効果を期待できます。

 

レガート・カンティレーナを実践するサウンドは

そうでない場合と比べて

ほんの少しの違いのように感じるかもしれません。

しかし、

ピアノの名人は

こういった細かなテクニックを確実に身につけています。

譜例のようなシンプルなメロディを使って

少しずつ練習してみましょう。

 

「レガート・カンティレーナ奏法」について更に学びたい方へ】

以下の書籍を参考にしてください。

◉ 最新ピアノ講座 第6巻 ピアノ技法のすべて  音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
レガート
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました