【ピアノ】ちょっとした休止のたびに音楽を停滞させないで

スポンサーリンク
「音楽を停滞させないコツ」のうちのひとつは
「ちょっとした休符を大きな段落のように扱ってしまわないこと」
ここにあります。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、5-8小節)

黄色マーカーで示したところのような

両手ともに音がなくなる、ちょっとした休止。

この休止部分では

音楽が停滞してしまわないように注意が必要です。

 

「大きな段落部分の休止」など

しっかりと終わらせてから次へ行くべきところもあるわけですが、

それはそれ。

上記のような

“ちょっとした” 休止で

いちいち終わらせてしまうと

段落感がつきすぎてしまいます。

 

特にこういった古典的な作品では、

音楽的にしようと思って

テンポをいじればいじるほど

音楽的ではなくなっていきます。

 

「基本はシンプルに音楽を作る」

これを意識すれば

停滞感は一気に改善へ向かうでしょう。

 

表現としていろいろ取り入れるのは良いのですが、

できる限り意図を持っておこなうことを前提にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました