【ピアノ】楽式の学習でぜったいに外してはいけない部分

スポンサーリンク
このWebメディアでは
音楽書籍「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」
を使った楽式学習を
散々オススメしてきていますが、
本記事では、
さらにもうひとつ楽式学習のポイントを解説しています。

 

まず、

「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」での学習において

〈第3編 応用楽式〉以降は、いったん無視してください。

第3編に入るまでの段階は

もれなく学習するのが原則ですが、

その中でも

ぜったいに外してはいけない部分があります。

「強小節」「弱小節」「重心」の項目。

 

「動機」などの話は

ページ数を多くさいて解説されているので

自然と記憶に残ると思いますが、

上記の3項目は

サラッと解説されているだけなので

読み飛ばしてしまいやすい。

 

実は筆者自身、

昔のことですが

楽式に関しては軽視していた時期がありました。

しかし、

「自分はもう充分に弾ける」

と思っていた時期に

指揮者の先生に演奏を聴いていただいた際、

「君は、強小節、弱小節、重心などの基本的なことが何も分かっていないね。楽式論を一から学びなさい。」

と言われたのです。

 

これら3項目を理解することで

音楽そのものを深く捉えられるようになり、

◉ 演奏の際にどの音に重みを入れるべきか
◉ どこでエネルギーを抜くべきか

などが明確に解釈できるようになります。

 

作曲やピアノアレンジにおいても、

これらを理解できていないと

重心へ向かっていくのに音を薄くしていったりと

音楽エネルギーの逆をいくような

音の選び方をしてしまう。

 

楽式の学習は

効果を感じるまでに時間がかかります。

だからこそ、

軽視してしまったり

そもそも見ずに通り過ぎてしまったりしがち。

しかし、

演奏、作曲、編曲などで力の差が出るのは

こういった学習を経て

音楽のエネルギーを正しく見抜ける力がついているかどうか

という部分に対してなのです。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽式 楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました