これまでも記事を出してきたように
「楽曲分析で何を見るべきか」というのは
数多くの項目にわたります。
その中でも、表面的なことだけではなく
「成り立ちの理由」
という視点はぜったいに外せません。
他分野の例を挙げます。
「人間は内からつくられる」
などという言い方を良く耳にしますが、
その人が飲食で身体の中へ入れたものや
内に秘めたストレスなどが元になって
人間はできているそうです。
内面・外面含め、
今の自分の状態には
成り立ちの理由があるということですね。
また、目の前に見えている風景も
いきなりその風景ができたわけではありません。
過去にそこでどんな災害があったのか、
どんな気候なのか、
などといったような
ありとあらゆる要素が重なりあってはじめて
その風景ができているそうです。
音楽へ話を戻しましょう。
音楽ではもう少し感覚的な部分も含まれてくるので
まったく同じ考え方ができるとは言えません。
しかし、
楽曲分析においても
「どうして、この状態があるのか」
という成り立ちの理由を強く意識しておこなうことで
楽曲の理解を深めることができます。
例えば「美しい」と思うところがある場合は、
どうしてその美しさを感じるのかを分析する。
「和声で美しく聴こえるのかな」
「音の積み重なり方で美しく聴こえるのかな」
「音のフィギュレーションで美しく聴こえるのかな」
などといったように。
自分なりの考えであっても構いません。
成り立ちの理由を解明していこうという視点をもつことは、
ただ単に和声記号をつけることよりも
ずっと大切なことです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント