【ピアノ】転調を印象的に聴かせるテクニック

スポンサーリンク
遠い調へ転調するときに
その転調を印象的に聴かせるテクニックがあります。
中級者以上の方はぜひ習得しましょう。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。  

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。  

エルガー「愛のあいさつ」  譜例(PD作品、Finaleで作成、33-35小節目)


35小節目からはG-durになり、

主調のE-durからは少し遠い調へいくことになります。

こういった転調を印象的に聴かせるテクニックとしては、

「転調する変わり目に一瞬の時間をとる」

という方法が効果的。

音楽が止まるほど時間をとってはいけませんが、

一瞬の時間が転調を印象的に聴かせてくれます。

ハッとするような印象を感じさせる効果があり、

特に「穏やかな曲調のところ」で有効に使えます。

 

このテクニックは

「subitoでダイナミクスを変える場合」

などでも応用できる方法ですので、

中級者以上の方はぜひ身につけておきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました